​発達支援教育士認定講座

発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイデアやヒントをご紹介します。

発達支援教育士とは

発達支援教育士は整理収納教育観念から、発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちの日々の生活をサポートします。
特性のある「子どもの自立」を後押しするために環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら、身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)をお伝えします。

​発達支援教育士のできること

整理収納教育という観点からの発達支援

 

特性のある子どもたちの困りごとで多いのが「お片づけができない」「失くしものが多い」「忘れ物が多い」です。

  • 何をどこにしまったのかわからなくなってしまう
  • 鉛筆や消しゴムを机から落としても気づかない
  • ものをすぐに失くしてしまう
  • 忘れ物をしたくないから鞄の中に全ての教科書を入れて持ち歩く

ASD(自閉症スペクトラム障害・感覚過敏)・ADHD(注意欠如・多動性障害)・LD(学習障害)など、それぞれの特性を理解した上で、整理収納教育のプロという立場で、モノの管理やお金の管理、そして、服の管理や身だしなみのトレーニングなどについて、子ども達への生活支援・自立支援などの支援の考え方を指導します。

発達支援教育士になるための発達支援教育士認定講座は、整理収納教育の専門家が発達支援の専門家と一緒に作った講座です。

障害のある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指したい

発達支援教育士で大切にしているのは、障害のある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念です。

私自身、毎週100人以上の子ども達と接している中で、ここ数年、いわゆるグレーゾーンと言われる子どもたちとも接する機会が少しずつ増えてきました。そして、子ども達への対応の仕方に頭を悩ませ、支援について考える場面が何度もありました。

そんなとき「知識のない支援ほど迷惑なことはない」という言葉を耳にし、「あのときの自分の対応は大丈夫だったのかな?」と思い返すことが度々ありました。
そこで、知識を身に付けることの必要性を改めて感じて​発達支援教育について学びました。
学びから気づいたことは、“相手のことを知ろうとすることの大切さ”です。

支援の方法を考えるときには、まず、相手を知ることがら始まります。
これは特性がある子どもだけではなく、対象者が誰であっても、どんな場面であっても言えることであり、子ども達と接するなかで、私が一番大切にしていることです。

学力だけではなく、精神的にも大きな成長を見せてくれる子ども達が、これから先の人生を笑顔で過ごすために、子どもたちの“自分で考える力”を育て自立を促していきましょう。

​発達支援教育士認定講座

  • 支援方法の基礎
  • 子どもの自立を促す方法

​発達支援教育士認定講座

発達支援教育士認定講座は、ノーマライゼーションの理念と共に、この講座を通して、様々な特性の子どもたちが、毎日の暮らしの中で、できることを少しずつ増し、自信を持って、その子らしく生きていけるような支援の仕方を考えていく講座です。

特性のある子ども達にも「自分でできることは自分でする」という意識を育て、社会の中で生きていくためのサポートをしてくことで、彼らの自立に繋がっていくと私は考えています。

特性のある「子どもの自立」を後押しするためには、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら、身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも大切です。
発達支援教育士認定講座ではノーマライゼーションの理念に基づき、子ども達が障害の有無に関係なく、社会の中で、家庭の中で、役割を持てる人に成長できるよう、保護者や家族、関わりを持つ身近な人たちが子どもの自立を促す方法を一緒に考えます。

​発達支援教育士認定講座を受講すると自動的に受講料金の一部が、日本こども支援協会(里親支援制度)へ寄付金として納入されます。

講座開講日程

2022年9月3日 10:00 ~ 17:30 オンライン開催 お申込み
2022年9月17日 11:00 ~ 17:30 JEUGIAカルチャーセンターイオンタウン桑名
アクセス地図
お申込み
2023年9月18日 10:30 ~ 17:00 JEUGIAカルチャーセンターイオンタウン千種
アクセス地図
お申込み
2022年10月1日 10:00 ~ 17:30 オンライン開催 お申込み
2023年10月15日 10:30 ~ 17:00 JEUGIAカルチャーセンターリソラ大府
アクセス地図
お申込み
2022年11月5日 10:00 ~ 17:30 オンライン開催 お申込み
2022年11月19日 11:00 ~ 17:30 JEUGIAカルチャーセンターイオンタウン桑名
アクセス地図
お申込み
2023年11月23日 10:30 ~ 17:00 JEUGIAカルチャーセンターリソラ大府
アクセス地図
お申込み
2022年12月3日 10:00 ~ 17:30 オンライン開催 お申込み
2023年12月17日 10:30 ~ 17:00 JEUGIAカルチャーセンターリソラ大府
アクセス地図
お申込み

発達支援教育士認定講座 実績 >>

カリキュラム

  1. 発達障害とは
  2. 支援方法の基礎
  3. コミュニケーションツールの活用と言葉かけのヒント
  4. 服の管理と身だしなみ
  5. お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
  6. 実例のご紹介

講座概要

時間

<対面>10:30~17:00(昼休憩あり)
※会場により時間が異なります。
<オンライン>10:00~17:30(昼休憩あり)

受験資格

どなたでもご受講いただけます。

受講生の声

  • 発達支援は様々な視点を持って取り組む必要があるため支援者としても悩む場面が多くありますが、先生に教えて頂いた事や学んだ事を仕事で生かせるようにしたいと思いました。
    • 1つの視点だけではなく、様々な視点で子ども達を理解し、支援していかなくてはいけないと改めて感じました。
    • 視覚過敏については知っていたけれど、聴覚過敏など他の感覚過敏については知らなかったので勉強になった。
    • 6つの体験ワークを通して発達障害の人の感じている困難さを理解することができました。
    • これまで、子どもに「なんでできないの!」と言ってきました。それがどれだけ本人を追い詰めていたのかを体験ワークを通して知ることができたこと、本人の困難さを知ることができました。
    • 本を読んで知識を身に付けて”理解したつもり”だったということに気が付きました。本人に寄り添うとはどうゆう事なのかを知ることができました。
    • 体験ワークで声掛けの仕方について考えさせられました。たった1文字で受け取る側の印象がこんなにも変わることを実感したので、さっそく意識して取り入れていきたいと思います。
    • この講座をもっと多くの人に知ってもらえたら「できない」「やれない」と見られることが少なくなり、障害に対しての考え方が変わると思いました。
    • 将来、大人になってから起こるトラブルやそれぞれの困りごとについて、特にお金に関することは生きていくうえで避けられないので、幼児期から先を見通しての支援が必要なんだと改めて感じました。
    • 発達支援は幼児から始まり、小学生・中学生・高校生など、ずっと長い目でみていかなければいけないことに気づきかされました。
    • この講座をもっと多くの人に知ってもらえたら「できない」「やれない」と見られることが少なくなり、障害に対しての考え方が変わると思いました。

その他注意事項

  • 1/4以上遅刻又は早退がある場合、認定されませんのでご注意ください。
  • 個人情報の観点から録音、録画等は固くお断りしておりますので予めご了承ください。​

キャンセルについて

受講をキャンセルされる場合は、キャンセル専用フォームよりご連絡をお願いいたします。
受講料から手数料と振込手数料を差引いて、ご指
定の口座に返金させていただきます。

キャンセル料

開催日の32日前まで 10%+振込手数料を差し引いて返金します
開催日の31日前から15日前 30%+振込手数料を差し引いて返金します
開催日の14日前から前日 50%+振込手数料を差し引いて返金します
受講当日 返金致しません

新型コロナウィルス対策について

現在、日本国内においてコロナウイルス感染者の存在が発表されております。

イーラボEducation+Laboとしては消毒液の設置などできうる対策を講じた上で認定講座を実施予定です。しかしながら、感染拡大の状況によって対応を変更する可能性もございますので、予めご了承ください。なお、会場にお越しの際は感染拡大予防のためご協力くださいますようお願いいたします。

  • 発熱や呼吸器などに症状がある方は参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
  • 咳エチケットや手洗いの徹底、アルコール消毒薬による手指消毒など感染拡大防止につながる行動にご協力をお願い致します。
  • ご受講の際はマスク着用のままでご受講いただいてかまいません。マスクは、各自ご持参ください。
  • 感染予防のため、講師はマスクを着用して対応する場合がございます。予めご了承ください。
  • ​受講者数を会場の規模によって限定させていただきます。

​発達支援教育士認定講座

料金
¥23,650 (税込)

※テキスト・試験料・認定証発行料を含みます。

発達支援教育士認定講座

  1. ​発達支援教育士認定講座

    発達支援教育士とは 発達支援教育士は整理収納教育観念から、発達障害・グレーゾー…