発達支援教育士とは
発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちの
日々の生活をサポートするためのアイデアやヒントをご紹介します。
特性のある「子どもの自立」を後押しするために
環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら
身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも学びます。
整理収納教育という観点からの発達支援
特性のある子どもたちの困りごとで多いのが「お片づけができない」「失くしものが多い」「忘れ物が多い」です。
・何をどこにしまったのかわからなくなってしまう
・鉛筆や消しゴムを机から落としても気づかない
・ものをすぐに失くしてしまう
・忘れ物をしたくないから鞄の中に全ての教科書を入れて持ち歩く
この講座は整理収納教育のプロが発達支援のプロと一緒に作った講座です。
ASD(自閉症スペクトラム障害・感覚過敏)・ADHD(注意欠如・多動性障害)・LD(学習障害)など、それぞれの特性を理解した上で、整理収納教育のプロという立場から、モノの管理やお金の管理、そして、服の管理や身だしなみのトレーニングなどについて、整理収納教育という観点から、子ども達への生活支援・自立支援などの支援の考え方についてお伝えしています。
大切にしたいのはノーマライゼーションの理念
発達支援教育士で大切にしているのは、障害のある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念です。
私自身、毎週100人以上の子ども達と接している中で、ここ数年、いわゆるグレーゾーンと言われる子どもたちとも接する機会が少しずつ増えてきました。そして、子ども達への対応の仕方に頭を悩ませ、支援について考える場面が何度もありました。
そんなとき「知識のない支援ほど迷惑なことはない」という言葉を耳にし、「あのときの自分の対応は大丈夫だったのかな?」と思い返すことが度々ありました。そして、知識を身に付けることの必要性を改めて感じて、この講座を受講しました。そこで改めて感じたのは“相手のことを知ろうとすることの大切さ”です。
支援の方法を考えるときには、まず、相手を知ることがら始まります。これは特性がある子どもだけではなく、対象者が誰であっても、どんな場面であっても言えることであり日々、子ども達と接するなかで、私が一番大切にしていることです。
学びを通して、学力だけではなく、精神的にも大きな成長を見せてくれる子ども達が、これから先の人生を笑顔で過ごすために、私たち大人ができること、それは、子どもたちの“自分で考える力”を育て自立を促すということです。
発達支援教育士認定講座は、ノーマライゼーションの理念と共に、この講座を通して、様々な特性の子どもたちが、毎日の暮らしの中で、できることを少しずつ増し、自信を持って、その子らしく生きていけるような支援の仕方を考えていく講座です。
特性のある子ども達にも「自分でできることは自分でする」という意識を育て、社会の中で生きていくためのサポートをしてくことで、彼らの自立に繋がっていくと私は考えています。
実施概要
受講料 | 24,750円 (税込) *オリジナルテキスト 1,650円(税込)・認定料 5,500円(税込)を含む。 |
---|---|
時間 | 10:00~17:00(1日間 /約6時間) ※全てオンライン開催、お昼休憩1時間含む。 |
受験資格 | どなたでもご受講いただけます。 |
日程 | 2024年6月2日 |
お申込前の 確認事項 |
<注意事項> 1/4以上遅刻又は早退がある場合、認定されませんのでご注意ください。<キャンセルについて>
<キャンセル料>
|
カリキュラム
1.発達障害とは
2.支援方法の基礎
3.コミュニケーションツールの活用と言葉かけのヒント
4.服の管理と身だしなみ
5.お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
6.実例のご紹介
【企画制作】
松本文江 (整理収納教育士執行役員)/長谷川敦子 (整理収納教育士執行役員)/大御堂昇代 (言語聴覚士・整理収納教育士)
【監修】
上江昇一先生(プロフィールはテキスト内で紹介)